Quantcast
Channel: アナログ回路のおもちゃ箱
Browsing all 384 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OPA860 I/V Convertorの実験

Operational Transconductance Amplifier(OTA)のOPA860 を使用したNon-Feed Back I/V Convertorです。下図は測定方法と20KHz入力時のステップレスポンスです。Function Generatorからの矩形波は前回作った「Howland Current...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

TPS7A4700 PCB →Mods TPS7A3301

I/V...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Balanced I/V Convertor(OPA1632+THAT1200)そのご

Fully Differential Amplifier OPA1632とTHAT1200を使用したI/V Convertorのステップ応答を実測してみました。X2Yキャパシター(1000pF/50V X7R JOHANSON製)の効果をデーターとして残す事が出来ました。測定はHowland Current...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

PCM1798 Output Current Bias (I ref)について

PCM1798 Output Current Bias (I ref) Pin 20は推奨値が10KΩです。この抵抗を変化させたときの挙動を観測してみました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

OPA861 I/V Convertor

OPA861のI/V変換のステップ応答が満足のいく結果だったので音出しが出来るよう組み立ててみました。DACはPCM1798 2PARA・NOSーmodeです。オフセット電流をキャンセルする為に取り敢えず2SK369Vを使用しました。PCM1798の場合パラ接続で7mAのオフセットがあります。最終的には4パラを想定しているので14mAまでキャンセル出来るようにと2SK369V...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

OPA861 I/V Convertor(2)

PCM1798 4 PARA NOS-DACをOPA861 I/Vへ接続してヘアリングでのチューンナップを試みました。TPA6120 HPAへ接続して無信号時にボリュームを3時過ぎにすると軽くサー音が発生していました。下図のように1000PFのフィルム・キャップを挿入したところ耳を研ぎすましてようやく感じられる程迄に軽減出来ました。またNOS-DACの+Iout...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HD800 純正ケーブルをバランスコネクターに改造

HD800の純正ケーブルをスペアパーツとして購入しました。プラグは回転させても緩む気配が全く無かったのでプラグ部のカットを試みます。内部には充填材がびっしり。もう少しカットしてみます。ここまでカットしました、内部は100%充填されていました!NTカッターで切れ目を入れてニッパーで少しづつ....全貌が見えてきました。このままではXLR...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Current Segment DAC

 High-Resolution Audio DACs Final Report  Ivar Løkken, 2005-08-17 このレポートのp75にこのような等価回路が掲載されていました。今迄疑問に思っていた事が払拭されました。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

薄膜高分子積層コンデンサ“PMLCAP”

最近好んで使用しているPMLCAP。秋月さんちのオリジナルHPAに使われていたときに薄膜の輝きが大変に美しく感じ、入手したいと思っていましたが当時は叶いませんでした。秋月さんちで扱ってからはTPS7A4700の基準電圧のフィルタや用途によっては出力にもPMLCAPを使用しています。今日発見?したのですがDigiKeyさんでも扱っていました。価格をみたらびっくりです!正直な所、PMLCAPの価格は少し...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MAS6116 Balanced Volume Circuit(1)

HD800をバランス駆動で聴きたい。DACからのI/Vは取り敢えず完全バランスで出力した回路があるので、それに接続するFull Differential Volume(Attenuator)を画策中。MAS6116のコントローラーはWorld...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MAS6116 Balanced Volume Circuit(2)

MAS6116の回路を取り敢えず組上げてみました。火入れが愉しみです。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MAS6116 Balanced Volume Circuit(3)

通電試験完了なれど音出しは明日のお楽しみ?

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Fully Differential Circuit for HD-800

MAS6116を使用したFully Differentialの電子ボリュームは問題無く動作しました。タキオニクス社製のコントローラの音量調整のフィーリングは秀逸でした。無論、急激な音量可変をしてもクリック音とかポップ音は皆無です。Walt Jung氏の「Composite Line Driver With Low Distortion」の文献を参考にしたAD815 Fully...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AD815 Composite Full Balanced HPA

AD815 Composite Full Balanced HPAを創りました。Walt Jung氏「Composite Line Driver With Low...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Deboo Differential DC Servo for AD851 HPA

AD851 Composite Balanced HPAの出力オフセット電圧を限りなく0にしたいと思いDC Servo を考えました。バランス駆動のサーボ回路は中々思いつきませんでしたがDebooというHowland Current Pumpの延長線上のIntegrator回路を知りDifferential...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Maximizes Power Efficiency Diode Bridge

LT4320を使用した理想ダイオードブリッジの2回めの試作です。1回めはこちらをクリックすると下段に表示されます。今回のLT4320のパッケージはMSOPの0.65mmピッチなのでAitendoさんの変換基板を使用しました。変換基板の上にユニバーサル基板でSOT-23タイプのMOSFET(IRLML6344TR)を4個実装しました。基板を重ねた状態です。入力は12Vの直流電源、出力には電子負荷装置を...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

High Power Pre Regulator for HD-800 HPA

DAC,I/Vの電源は勿論大事ですがHPAの電源も今まで以上に大事にしたいと思いました。その為のプリ・レギュレータの製作途中の写真です。電源供給用コネクターは接触抵抗が少ないであろうノイトリック(5pin)を採用します。両サイドにあるDCジャックは出力電圧モニターと実験用の出力に使います。トロイダル・トランスの容量は100VAもあります。でかすぎと一笑に付されるかもしれませんね。両サイドの放熱器には...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

High Power Pre Regulator for HD-800 HPA(2)

今日の作業はACラインをシャシーから取り出す為の角穴加工のみでした。ACラインはシャシーを1mm浮かして6mmにしたら無理なく通りました。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MacBookPro Retina15購入しました。

MacBookPro Retina15" 2.4GHz Corei7 8G/256SSD新品未開封の中古品で1年前のモデル、USキーボードがあった!クアッドコアのSSDは無茶苦茶速い。解像度はiMacは27" で2560x1440MacBookPro...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Linear Audio Vol.6

TPS7A4700の基板と交換したLinear Audio Vol.6がSLOVENIJAから届きました。何度もメールのやり取りをして友達になりました。ありがとう!Jakob.今回のLAの付録はLSK170B & LSJ74B!流し読みしていてLow Noise super shunt...

View Article
Browsing all 384 articles
Browse latest View live