Ultra Low Noise Regulator
"the beauty is in simplicity"シンプルな回路構成の定電圧電源をシミュレーションしてみました。 MAT02はローノイズ、ロードリフトのペア・トランジスター。 REF02は+5V精密基準電圧発生器。
View ArticleTracking Regulator
デスクリートで組んだ+/-18Vのトラッキングレギュレータのシュミレーションです。回路図の0.1uFの実際の値は47〜100uFです。シュミレーションの時間短縮の為に小さな値にしています。直流動作はOKですね。この回路のオリジナルはHP 333A Distortion...
View Article合掌
僕のコンピュータとの出会いはApple IIでした。その頃の忘れられないゲームにクライシスマウンティンというのがありジョイスティックで夜を徹して遊んでいたことを想い出しています。バーベィタムのフロッピーデスクが1枚、1000円の時代でした。そのご、512Kは購入できませんでしたがPlusにHDを背負った奴は今でも持っています。 Hyper...
View ArticleLME49990+TPA6120 HPA
「MUSE 02 + TPA6120 HPA 回路図」にMr.ポンコツさんから質問があり、その後製作され写真を頂戴しましたので掲載します。 TPA6120の評価は 「完成してから暫く聞き込んでいました。 なんと言うか、凄く正確無比(無味乾燥ではありません)な音を鳴らしますね。 歪みは皆無(ピアノでよく判ります)。 繊細で綺麗な音楽が楽しめます。 作って良かったです。...
View ArticleLM310H Double Buffer HPA
HD-800のオーナーの方から『因みに今凝っているのがナショセミのLH310H(ボルテージフォロアオペアンプ)をバッファ、 ST357(LF357の代替品らしいです)を利得にしたアンプです。躍動感抜群のオーディオ的な鳴り方が秀逸です』これは試してみようと思いブレッドボードで実験してみました。がLM310Hの出力は思った程電流がとれません。...
View ArticleLM310H Parallel HPA
Doubleを改めParallelにしました。 LM310H Parallel HPAが組上がりました。ベースは基板化した電子ボリューム+TPA6120 HPAの電子ボリューム部のみ使用しました。HD-800さん、お蔭様で HPAのコレクションがまた一つ増えました。パラレル駆動で歪みが良かったのは以外でした。ノイズは皆無、ステップ応答は綺麗。ただいま LM310H Parallel HPA...
View ArticleLM310H Parallel HPA Circuit Diagram
参考回路図R1,R2,R8,R9:4.7KΩ〜10KΩデータシートでは10KΩを推奨 HD-800さんは5KΩ前後を推奨お好みで....エージング後試してみたいと思う。R3,R4,R10,R11:47Ω〜100Ωメーカー推奨は100Ω以上自己責任で。...
View ArticleHD-800さんのLM310H HPA製作記
HD-800さんから製作されたHPAの写真が送られてきました。以下のお便りも頂きました。 *****************************...
View ArticleUSB Isolator for Audiophile
6月にパターン設計したUSB Isolatorの基板をようやく発注し組み上げました。ADuM5000のノイズ特性はカタログ・スペック以上の特性をたたき出しました。出力電流は100mAしかとれませんが....USB Device を問題なく認識できています。外部DCジャックに高品質のDC電源を供給するとさぞ USB Audio DAC が喜ぶ事でしょう。end
View ArticleLH0032 HPA
気になっていたLH0032でHPAを一気に組み上げた。電源の三端子レギュレータが眩しい?左のボリュームはRK-50。右の電源トランスはソケット式になっていて簡単に交換可能。 LH0032は位相補償に手こずったがLM310と同等の応答特性になるように調整した。素直な特性のオーバーシュート無し,アンダーシュート無し。それでも周波数特性は200KHz(-0.5db)...
View Article3端子レギュレータのノイズ特性
上:市販のLM7815下:製作したSLN7815製作したSLN78シリーズの3端子レギュレータのノイズを市販の3端子レギュレータと比較測定してみました。 ACミリボルトメータでの測定で差異は明らかになっているのですがビジュアルなアピールをしたくFFT Analayzerを使える環境を整えました。使用したCPUはiMac (Early 2009) 27"ソフトはElectroacoustics...
View ArticleiPadでマウス
iPadでブルーツース・マウスが動作します。条件としてJB済みに限りますが。 Cydiaから検索でBTstack Mouseをインストールして起動するだけです。ポインターのみの動作でした。Redmond PieではiPadにHDを接続する方法が解説されています。出典元:MACLALALA2
View ArticleTKS-50
なにげに使っていたTKS-50。これで使いこなせるようになった。要は使用しないコイルの処理でした。この回路の場合10KΩの未使用コイルをオープンのままだとステップレスポンスにオーバーシュートが発生していました。ここにダンピング抵抗を接続してステップレスポンスを改善できました。
View ArticleLM310H Balanced(THAT1646) HPA Circuit Diagram
LM310Hのバランス出力HPAの案です。設計趣旨:バランス回路はTHAT1646を採用。 THAT1646のオフセット電圧と初段LM310Hのオフセット電圧は終段のLM310Hのオフセット調整で吸収。 THAT1646の入力インピーダンスは5KΩなのでLM310Hでバッファリング。 Ccは過渡応答調整用キャパシター。...
View ArticleJardinさんのTPA6120 HPA
Jardinさんから詳細な制作過程の報告書とともに完成写真が送られてきましたのでお披露目です。「音質は、文章では表現しにくいのですが、非常にクリアで低音、高音とも伸びがよく満足のいく結果が得られました。手持ちのSTAX SRM001や、STAX SR-X MK3+専用Amp 6AN8 + 6F...
View Articleピンセット
久しぶりに秋葉原を散策していたら先端がセラミック製のピンセットが激安で売っていました。市価の1/10でした。迷わず2本購入。ピンセットは数種類持っているがその中でもこいつは使いやすく常連になりそうです。
View ArticleLIGHTNING TO 30PIN ADAPTER 分解
iPod Touch 5thはドックコネクターがLIGHTNINGコネクターに変更されている。Line IN &...
View ArticleLIGHTNING TO 30PIN ADAPTER (DAC)
部品名が知りたく根気よくコーティングをはぎ取ってみました。基板は6層でした。Line OutはWolfson WM8533で処理されている模様。WM8533のスペックである24bit...
View ArticleLightning Dock
**iPad Dock 1Gでの下記の実験は先きを急ぎ過ぎました!**認識してくれません!別な方法を考えます(2012.11.2)追試の結果(2012.11.4)下記はドックコネクタ(アクセサリー抵抗68KΩ)を接続した結果でした。Line Out(3.5mm Phone Jack)からは正常に出力されていました。iPad...
View Article